人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京アースデイ自転車ライドに有志で参加しました

 アースデイ東京への出展と同時に、4月20日、有志4名で東京アースデイ自転車ライドに参加しました。

 スタート地点の神宮外苑には、正午前後から次々と参加者が集合し、家族連れで参加する人も多数いました。

東京アースデイ自転車ライドに有志で参加しました_c0145828_12561227.jpg


普段見慣れないリカンベントや牽引自転車からママチャリまで、まるで自転車の見本市のようです。

東京アースデイ自転車ライドに有志で参加しました_c0145828_12574728.jpg


 そんなか、ツーリング洞爺湖のPACE旗はひときわ目立っていました。

東京アースデイ自転車ライドに有志で参加しました_c0145828_12563790.jpg


 ちなみにPACEは英語のPEACE(平和)に相当するイタリア語。イラク戦争開戦時にイタリアでは街中にこの旗があふれました。
 環境と平和を訴える今回のツーリング洞爺湖2008にピッタリですね。

 神宮外苑からのコースは、内堀通り→東京タワー→有栖川宮記念公園。
 神宮球場の外周道路と皇居前の内堀通りは完全に車両規制されていて、実に気持ち良く走れました。

東京アースデイ自転車ライドに有志で参加しました_c0145828_1258485.jpg


 普段から都心の道路がこんな状態なら、自転車は爆発的に普及し、メタボ症候群なんてほっておいても解消するでしょう。
 このイベントのキャッチは「Everyday Earthday」。自転車を安全に思う存分楽しめる交通環境が1日も早く整うこと願います。
 ツーリング洞爺湖2008は、そんなことも訴えて走ります。

# by tourtoyako2008 | 2008-04-23 12:58 | イベントリポート  

アースデイ東京 自転車発電体験コーナーは大好評

 4月19日(土)、20日(日)の両日、東京代々木公園で開催されたアースデイ東京。
 土曜日は時折雨も降りましたが、なんとか天候にも恵まれ今年は12万5千人もの人で溢れかえりました。

アースデイ東京 自転車発電体験コーナーは大好評_c0145828_1173634.jpg


 ツーリング洞爺湖2008の目玉は自転車発電体験コーナー。
 早々とアースデイ速報ステーションでも紹介されました。
  http://greenz.jp/earthday/page/11/

 この自転車発電のコンセプトは、13Wの蛍光灯と60Wの白熱電球の容量の違いを体感してもらうこと。
 装置は直流を安定した100Vにコンバートするために、電磁石で回転数をコントロールしています。そのため電気容量の差は、ペダルのトルクの差として体感できるわけです。

アースデイ東京 自転車発電体験コーナーは大好評_c0145828_1175525.jpg


 ちなみに、世界では白熱電球を蛍光灯へ変えることで省エネを推進する運動が注目を集めています。
 全世界の白熱電球をすべて蛍光灯へ変えるだけで、原発何基分もの省エネとなるからです。
 蛍光灯のほうが寿命も長いので、少々値段は高くてもランニングコストを考えれば白熱電球よりもずっと経済的です。
 自転車発電を楽しんでもらいながら、こんな話をしてエネルギー問題を考えるきっかけにしてもらえればと企画しました。

アースデイ東京 自転車発電体験コーナーは大好評_c0145828_1181011.jpg


 大人も子どもも外国人もみな、自転車発電に興味を示し体験して喜んでくれました。
 「ぜひ学園祭で同じ企画をしたい」と製作方法を熱心に尋ねてきた女子大生も。

アースデイ東京 自転車発電体験コーナーは大好評_c0145828_1183161.jpg


 あわせて缶バッチやエコバックなどの物販も大盛況。とりわけデザインが好評で、2日間で3万円近くの売上げを記録しました。

 なにより洞爺湖までの1300キロツーリングに興味を示してくれる人とたくさん出会えて大成功。
 「洞爺湖サミットにあわせて北海道まで1300キロを自転車で走ります」と語ると、大抵の人は「すごいですね! 本当ですか?」と驚きの表情。
 ママチャリで北海道まで行こうとしている学生さんたちとも知り合えました。ぜひコラボレートできればいいですね。

 5月25日(日)にはアースデイ千葉が開催されます。ここでもツーリング洞爺湖2008はブースを出して宣伝する予定。
 6月19日の国会前スタートまで残り2ヶ月を切りました。
 どんどん参加者が増えることを願っています。

# by tourtoyako2008 | 2008-04-22 11:09 | イベントリポート  

Earth Day Tokyo ツーリング洞爺湖は自転車発電の体験コーナーやグッズ販売やります!

 いよいよ週末に迫ってきたEarth Day Tokyo。
 わがツーリング洞爺湖のブース位置はNPOビレッジの64番。

Earth Day Tokyo ツーリング洞爺湖は自転車発電の体験コーナーやグッズ販売やります!_c0145828_1443624.jpg

 
 会場全体ののブースマップはこちらからダウンロードできます。
 http://earthday2.jpn.org/download/2008map.pdf

 自転車発電体験コーナーでは、電気を作るのがどんなに大変か体感できます。

Earth Day Tokyo ツーリング洞爺湖は自転車発電の体験コーナーやグッズ販売やります!_c0145828_1452285.jpg


 独自デザインした缶バッヂやステッカーも販売。

Earth Day Tokyo ツーリング洞爺湖は自転車発電の体験コーナーやグッズ販売やります!_c0145828_1454992.jpg


Earth Day Tokyo ツーリング洞爺湖は自転車発電の体験コーナーやグッズ販売やります!_c0145828_1461199.jpg


 エコバッグもあります。

Earth Day Tokyo ツーリング洞爺湖は自転車発電の体験コーナーやグッズ販売やります!_c0145828_1463033.jpg

 
 19日(土)は雨模様ですが、20日(日)は晴れる予報。
 ぜひツーリング洞爺湖ブースへお越しください!

# by tourtoyako2008 | 2008-04-16 14:07 | インフォメーション  

Earth Day Tokyo 2008 東京アースデイ自転車ライド に参加

今年のアースデイ東京は、4月19日(土)~20日(日)の2日間。
  http://www.earthday-tokyo.org/

 ツーリング洞爺湖2008は、コア企画である「アースデイNPOビレッジ」に参加します!

Earth Day Tokyo 2008 東京アースデイ自転車ライド に参加_c0145828_16473747.jpg


 両日とも午前10時から午後5時まで、代々木公園イベント広場に出展します。
 ぜひ自転車でお越しください!

 当日までに洞爺湖サミットへ向けたツーリングスケジュールを決定。これを掲載したチラシを作成、会場で配布します。
 総走行距離は1300キロ以上になる見込みです。

 ちなみに20日は、「東京アースデイ自転車ライド」にも有志で参加。
  http://earthdayride.org/index.html
 
 こちらは神宮外苑銀杏並木を午後1時スタート。
 地球環境を考えて自転車に乗る人たちと大いに交流できればと今から楽しみです!

# by tourtoyako2008 | 2008-04-07 16:48 | インフォメーション  

ミシュランガイドで三ツ星をもらった高尾山へツーリングします!

 ツーリング洞爺湖2008の次回走行会は、ミシュランガイドで三ツ星に輝いた高尾山。
 スタート地点は埼玉県蕨市。そこから片道約60キロ超の道のり。

 なぜ高尾山かと言えば、今この山の自然環境が危機に瀕しているから。圏央道建設のためのトンネル工事が進められ、これに反対する住民が買い上げたトラスト地の収用が迫っている。

 タイムリミットは3月25日。これへ向けて現地では座りこみチェーンアクション「座っていいとも! 工事だよ、全員集合」が連日取り組まれている。
 この行動の詳細は以下のブログを!
  http://kenju-iitomo.sblo.jp/

 国会では道路特定財源を巡って喧喧諤諤の議論の最中。国交省役人による膨大な無駄遣いの実態が明らかになっているが、なぜかこの圏央道問題についてはマスコミはほとんど触れない。
 相当巨額の利権が絡んでいるのは間違いない。

 圏央道全体予算は6兆円。これで都心の渋滞を生み出している交通量のたった0・6%、4万台分しか減らすことができない。ゆえに費用対効果は最悪の道路だ。
 建設費は平均して1m当り2000万円。特に自然破壊が激しい高尾山トンネル工事費は1300億円だから、トンネル1m当り実に6000万円を越える計算。
 
 わざわざ高尾山のど真ん中にトンネルを掘りたがるのは何故か? この建設費を見ただけでも分りそうな話だ。
 こんな莫大なお金をかけるぐらいなら、気持ち良く自転車が走れるサイクリングロードをもっと整備して欲しいものだ。

 現地で座り込みを続ける人たちを激励し、車優先の都市交通からの転換を訴えて自転車隊は走ります!

以下、スケジュール。

 3月23日(日)午前8時 埼玉県蕨市スタート
        お昼頃  高尾山和居和居デッキ到着
        交流後 帰路へ
   ※ 帰りは輪行の人が多くなりそうです。
   ※ 雨天中止

by Yoshitaka

# by tourtoyako2008 | 2008-03-19 15:50 | インフォメーション